アトピー本気で完治する為の情報と医者による三冊の本とその方法

この記事でわかること

私はアトピーの完治に取り組む中で、正しい知識が

どれだけ大切かを痛感しました。

本記事では私自身が30年以上重度の

アトピーで悩んできた中で

ステロイド治療 → 脱ステ失敗 →ステロイド再開(酒さ様皮膚炎になる)→ 脱ステロイド再挑戦と完治するまでの流れを交えながら

アトピー完治の為に役立った3冊の本を紹介します。

  • なぜ「情報を知ること」が大事なのか
  • 脱ステ・脱保湿を成功させるための本
  • 食事改善でアトピーが変わった具体例
  • 四毒抜きで心身が整う理由
  • 私の体験:失敗から成功までのステップ

目次


アトピー改善は「まず知ること」から始まる

アトピーを改善するために、何よりも大切なのは
「正しい情報を知ること」です。
間違った知識や自己流の治療では、かえって
症状を悪化させてしまうこともあります。

私も一度は脱ステに失敗し、炎症が悪化、最終的には
酒さ様皮膚炎にまで進行してしまいました。

しかし、諦めずに調べ続けたことで、3冊の本に
出会いました。そこで得た知識をもとに
再挑戦した結果

脱ステに成功し、
今では薬なしで過ごせる肌を取り戻す

ことができました。

ここでは、私のアトピー完治に最も影響を
与えてくれた全て医者が書いた
3冊の本をご紹介します。



『〈新版〉患者に学んだ成人型アトピー治療』佐藤健二 著

佐藤健二先生は、大阪大学医学部を
卒業後、長年にわたって皮膚科学の
臨床現場でアトピー性皮膚炎
の治療に携わってきた専門医です。

大学病院では手術やがん治療に携わりつつ
ステロイドに頼らずに患者の
自然治癒力を引き出す

脱ステロイド・脱保湿療法
を提唱・実践してきました。

この本は医師としての臨床経験だけでなく
実際の患者の声と変化のプロセスに学びながら
進化してきた治療法
を詳細に記録したもので
ただの理論書ではありません。

特に、長年ステロイドを使い続けて
「治らない体質」と誤解されてきた
多くの患者が改善した記録

多数紹介されています。

  • ステロイド長期使用により悪化した患者の脱出プロセス
  • 脱ステロイド・脱保湿の正しい手順と注意点
  • 「リバウンド」と呼ばれる一時的悪化をどう乗り越えるか
  • 保湿のしすぎが慢性炎症を招く理由
  • 「自分の肌を信じる」という視点の大切さ

私自身、最初の脱ステで大きく
悪化した経験がありましたが、
この本に出会って初めて、回復の道には
「知識・準備・覚悟」
が必要だということを理解しました。

ステロイドを塗らないでいくと必ず
初めは「リバウンド」が起こります。

その際に日本の住宅(特に都市部)は
塩素の濃度が高くこれがアトピーの
悪化の原因の一つともいわれ
脱ステ時の傷に染みるので

私の場合は塩素除去に対応し更に肌に負担を
かけないミストモードが使える

塩素除去対応シャワーヘッドREbuild

に変更して脱風呂に挑戦し肌への
乾燥を抑えました。
(シャワーで刺激を与えずに
あまりお風呂に浸からない)

脱ステ脱保湿の肌には強く擦ったり肌への刺激を
なるべく抑えることが必要で
お湯の温度も低めで低刺激を心掛けること
により寛解へと向かっていきました。

レビューにも沢山の脱ステで完治した
コメントが載っていますので脱ステを
実施していくなら必須の一冊です。

患者に学んだ成人型アトピー治療

〈新版〉患者に学んだ成人型アトピー治療

ステロイドを使わず、肌本来の力で回復する脱ステ・脱保湿療法を解説。
実例も豊富で実践的。

Amazonで詳しく見る


『油を断てばアトピーはここまで治る』永田良隆 著

永田良隆先生は、日本東洋医学系の臨床に
長年携わり現代人の体質や
食生活の変化が皮膚疾患に与える影響を
研究してきた医師です。

本書では「脱ステロイド」を直接のテーマ
にしているわけではありませんが
ステロイド剤はあくまでかゆみを一時的に
止める手助けであり治療の本質は
食事にあるというスタンスをとっています。

そして「植物油脂の摂りすぎ」が
アトピーの慢性化に関わっているという視点から
脂質の質と量を見直すことによる
自然治癒の促進
を提唱しています。

特に驚かされるのは、植物油
(サラダ油やキャノーラ油など)
に含まれるリノール酸が
体内の炎症を助長する可能性
科学的に解説している点です。

そのうえで、オメガ3系の油
(魚の脂など)を増やし、
炎症を抑える体内バランス
に整えていく方法が紹介されています。

  • アトピーと脂質代謝・炎症との関連を図解で解説
  • 植物油の摂取を減らし、魚中心の和食へと切り替える方法
  • 実際に症状が改善した子ども・大人の事例を複数掲載
  • 胃腸機能の改善、アレルギー体質の緩和もあわせて期待できる

私もこの本を読んでから、普段の食事で
「油の種類」と「油を使う量」に徹底的にこだわるようになりました。

また本書では、アトピー体質の人に
共通する特徴として

やせ型で、疲れやすく、体力がなく、
食が細く、脂っこいものや牛乳を嫌い、
魚・豆類・野菜の煮つけを好む傾向

が挙げられています。

これはまさに私自身にも
当てはまっていました。

実際、脱ステ中や酒さ様皮膚炎の症状が
出ていたときは食べるもの一つで顔や
身体の腫れが即座に悪化しました。
(豚肉などを多く食べると直ぐに
顔が真っ赤になることも)

そのため私は、魚と無農薬の
緑黄色野菜を蒸して食べる
という食事に切り替えました。
(できれば生産者の顔が見える
化学合成農薬不使用の
坂ノ途中:お野菜・定期宅配
無農薬産地直送の定期野菜
などがおすすめです。

さらに、添加物のない発酵の味噌汁と
和食中心の食事に徹底的に変えることで、
身体の中から炎症が引いていく感覚
実感でき症状が改善していきました。

調味料を変え、炒め物の回数を減らし
魚料理を中心にした結果
肌の赤みや痒みが明らかに軽減。

「何を食べるか」だけでなく、
「何を避けるか」が体に与える影響の
大きさを実感できる一冊でした。

油を断てばアトピーはここまで治る

油を断てばアトピーはここまで治る

植物油脂を控え、魚中心のシンプルな和食へ──炎症を内側から鎮める方法を学べます。

Amazonで詳しく見る


『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』吉野敏明 著

YouTuberとしても大人気の『よしりん』
こと吉野敏明先生は、歯科医師・医学博士
統合医療指導者として医療・健康指導の
幅広い現場で活躍してきた人物です。

本書では、現代人の食生活に潜む
4「毒」=小麦・植物油・乳製品・砂糖
アレルギー疾患・皮膚疾患・精神的な
不調などに密接に関わっていると
指摘しています。

本書の主張は一見過激に見えるかもしれませんが
背景には医療現場での豊富な経験と
多数の改善事例
があります。

  • 小麦に含まれるグルテンと腸内環境の悪化の関係
  • 植物油に含まれるリノール酸と慢性炎症
  • 乳製品による粘膜の過敏化とアレルギー症状
  • 砂糖依存とホルモン・精神状態の乱れ

実際、小麦・乳製品・砂糖・植物油を
抜くという選択は一見ストイックですが、
初めて見ると体調・肌の状態・気分が
明らかに安定してきて痒くなることが
少なくなってきました。

(まずは朝のパンを辞める、
牛乳は飲まない、甘いものを
食べたい時は非加熱の国産純粋はちみつ
やミネラルたっぷりの純黒糖
使うなどをしていました。)

よくよく考えてみたら小さい子供の時から
菓子パンやチョコレート、コーヒー牛乳が
大好きで大人になってもそれらを
食べ続けていたので抜いてみて初めて
自分がいかに常に炎症的な状態に
あったがわかったことです。

また、無農薬の野菜を中心とした
和食+発酵食品(味噌・納豆・漬物など)を
意識的に取り入れることで、甘いパンを
食べたくなる気持ちも減ってき
肌の回復力も明らかに早まりました

「この4つだけは抜く」というルールは
シンプルで習慣化しやすく、続けやすい上

「吸った空気と飲んだ水と食べたもので体はできている」
という当たり前なことに気づくことのできる著作になります。

四毒抜きのすすめ

四毒抜きのすすめ

小麦・砂糖・乳製品・植物油を抜くことで、アトピーだけでなく体調・精神も改善へ導く内容。

Amazonで詳しく見る


まとめ|情報を得ることで、選べる治療が変わる

アトピーを改善するために
最初に必要なのは「知ること」。
正しい知識があれば、自分に合った治療を見つけ、
再挑戦の勇気を持つことができます。

私のように

  • 脱ステ一度失敗
  • ステロイドに戻る
  • 酒さ皮膚様炎などの副作用に悩む
  • 脱ステ再挑戦

という流れをたどった方も
きっと多いはずです。

今回紹介した3冊の本が、
アトピーで悩む誰かの
「再スタート」の支えになれば幸いです。

      おすすめ三冊本リスト

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です